ご無沙汰しております。
夏が行き、ミチノクオフミ16にも参加し、そして秋が深まっております今日この頃。
すっかりBlogから離れてしまっておりました。
CB1も先日10周年を迎え、記念のキーホルダーなども制作し、
第一次申込みのみなさんには先日お送りしたところです。
気に入っていただけるといいなあ。。(^^)
さて、僕はというと、10月下旬から今年も白鳥が渡って来はじめたという噂に
冬の雪は大変ですけれど、若干ワクワクしているところです。
昨年の冬は初めての白鳥撮影にハマリましたが、
かなりの枚数を撮らないとなかなか良い画が撮れませんでした。
やはり僕のK7&TAMRON70-300ですと、AF性能に不足があるんですよね。
で、AFに迷っているうちに白鳥は飛んで行ってしまっているという。。(^^;
今年も、この季節がやって来て、どうしようかなあと迷っていました。
PENTAXは今年K-3Ⅱを発売し、より高解像度とAF性能アップを果たしています。
しかしながら、巷の噂では,,特に高感度時の画質は、向上しているのか微妙とのこと。。
デジタル一眼では、長年PENTAX一筋の僕としては、いつ買替えのタイミングなのか、
ちょっと計りかねていました。
来年には、フルサイズ機も発売されるようですが、僕の持っているレンズ群はAPS-C用。。
悩ましいなあ。。。
そんな中、ネットを見ていたら、あの機種が、そろそろモデルチェンジという噂。。
確かに、レンズの値段を見ると、ボディは破格かも。。
ということで。。。。
ふむふむ。。。
なるほど。。。
はい(^^)乗り換えました。。。(^^;
CANON 6Dはすでに発売から3年が経っているので、来年にはMark2 が発売されるはずです。
ですが、フルサイズのエントリー機としては評判が良いようですし、
PENTAXから乗り換えても、それほど重さのギャップも感じません。
まずは、フルサイズの画がどんなものなのか、いろいろ試してみようと思います。
で、今日は雨でしたが、ちょっと試写に。。
まだ殆どそのままの設定なので、あまりつっこまない方向で。。。
24mmでの撮影です。PENTAXのレンズでいうと、DA-15㎜+アルファの画角に近いので、
やはりタテ方向への広がりが強調されますね。
これも同じような画角。
露出の感度の癖がまだよくつかめていないので、どんな画になるのか、
撮っているときに想像できない感じです。
こういう込み入った構図では、解像度の高さがわかるのでしょうけれど、
ちょっとこの大きさだとわかりませんね。
望遠寄りで撮影。
開放F4ですから、それほどのボケは得られませんが。。
一緒に買った標準ズームはEF24-70 F4 LIS USM
このレンズは簡易マクロ機能が付いているんです。
今一つ簡易マクロ撮影のコツがわかりにくいんですが、
基本的にはテレ側で更に拡張的な感じのようです。
こんな感じの画が撮れます。
まだちょっと慣れませんが、これから使いこなせるように頑張りまーす(^^)
諸先輩方よろしくお願いします!!
ポチッとお願いします♪♪

にほんブログ村